エイサー☆
昨日は朝8時14分の電車に乗って、池袋本部に
なりやまあやぐ
「A」は太鼓を2回叩く時は、腰を落として右足を斜め45度に。
すり足の高く上げる足は、右・左・右。
足を高く上げ、すり足の時は寄せる足を45度に。
手は、左手は左、右手は正面より少し左
移動した後は、太鼓が正面、右手は右へ。
手首は立てる。
3回目の後、ターンする時は、一歩目の足は真横。
「B」は太鼓を投げて、次にすぐに叩く。
よって足は、開かず、左足は右足のすぐ横に。
古見ぬ主
に初挑戦
切り替わる時は、一旦少し深めに。
右足で叩く、左足で横に抱えて腰を落とす・・・前
太鼓を左に上げて、左を向いてポーズで3回叩く(90度)・・・左
叩きながら、右、左、腰を落として右(180度)・・・右
太鼓を左に上げて、左を向いて一拍待って3回叩く・・・前
右、左、腰を落として右(180度)・・・後
立つ(90度)・・・右
しゃがんでポーズ(180度)・・・左
回転
しゃがんでポーズ(180度)・・・右
右足から歩きながら叩く・・・前
| 固定リンク
「三線・琉球舞踊☆」カテゴリの記事
- 三線教室日記について☆(2012.04.18)
- 大宮・三線教室☆20101210(2010.12.20)
- 池袋・三線教室☆201011208(2010.12.20)
- 大宮・三線教室☆20101126(2010.12.20)
- 池袋・三線教室☆20101124(2010.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
う〜
覚えられない(笑)
和太鼓にしておくかなぁ
15日私も夕日を荒川の橋あたりでみておりました。グレーの雲の間にスッポリはまったような夕日
上尾の原市に古代の睡蓮が見事に咲く場所がありまする。その睡蓮をみて、お釈迦様の話をしていた友がおりました
投稿: 局 | 2009年2月17日 (火) 16時28分
局さん こんばんは
エイサー・・・私もなかなか動きを覚える事が出来ません
でも1曲、2回のレッスンでなんとか動きを覚えているかも
上尾の原市に素敵な場所があるようですね~
睡蓮は5月で、蓮は7月?
今年は是非見てみたいです
小林正観さんの本を読んで、お釈迦様に興味が出てきて
以前より、蓮の花が好きになりました
観音様も蓮・・・でしたか??
投稿: 管理人 けいこ | 2009年2月17日 (火) 17時01分
自分で書いておいて漢字が読めません
小林さんは、お釈迦様のお弟子さんだったとか
お釈迦様関係のお花で沙羅双樹、夏椿が大好きな局でございます。実際に春日局は椿の花がすきだったようで京都妙心寺の中の局の戒名のついたお寺に家光から贈られた椿の花の絵のツイタテ?がありますぞ
投稿: 局 | 2009年2月17日 (火) 18時58分