梅サワー作り☆

梅サワー作り☆


材料

青梅 500グラム
氷砂糖 300グラム
りんご酢 500cc


おいしくできますように☆

作り方は昨年の記事をご覧くださいね(*^^*)

昨年の梅サワー作りはこちら☆
http://homepage1.way-nifty.com/keiko/2010/06/post-8301.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅酒作り☆

梅酒作り☆


やっと今年の最後の梅仕事にとりかかることが出来ました☆

材料

青梅 500グラム
氷砂糖 250グラム
ホワイトリカー 900ミリリットル

作り方は昨年の記事をごらんくださいね(*^^*)


昨年の『梅酒作り』はこちら☆
http://homepage1.way-nifty.com/keiko/2010/06/post-6a77.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅干し☆2

梅干し☆2

梅干し☆2

やっと赤しそを揉んで漬けました

らっきょうの甘酢漬けは無事6月2日に作りました

次は梅酒と梅サワー作りです。

今年はちょっと遅れ気味かな??

分量

赤しそ 100グラムに対し

・塩 10〜20グラム

赤しそは葉のみを使用します。

今年も昨年同様2袋購入。(340グラム)

今年は塩は35グラム使いました。

詳しい方法は過去の記事を ご覧くださいね


6月22日 追記

とても暑くなってきたので追加。

ホワイトリカー 100CC

塩15g

グラニュー糖 12g

昨年の赤しそ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小梅漬けました☆

小梅漬けました☆

今年の「梅干し作り」は小梅にしてみました。

土用干しを省略し、コリコリ小梅を作ってみようかと思っています

また、昨年熊谷を離れたため、暑さも少しは和らぐかな?と思い、今年は一昨年までのように若干減塩にしてみました


材料

・小梅  1キロ

・粗塩  130グラム

※油のないフライパンでからいりしておくと、まろやかに漬け上がるそうです。

・グラニュー糖  18グラム

・ホワイトリカー 100CC


これを2回、漬けました。(合計2キロ)

2度目が本日

前回は数週間前。

前回分はしっかり白梅酢があがり、おいしそうな黄色になっていました


次はらっきょうの甘酢漬け。

食べていないようで食べているらっきょう。

伯父が漬けたらっきょうが好きでした。

その味を思い出しながら漬けています。

伯父が亡くなった今、自分のお家でらっきょうを作りながら伯父を思い出しています


来週、梅酒&梅サワーを作る予定です

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○   *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○

※ホワイトリカーを入れるのは、白梅酢を上げる呼び水効果と梅のカビ防止のため。
白梅酢とは、塩が溶けて、梅から出た汁。


美味しい梅干しが出来ますように


昨年の梅干し日記はこちらです

一昨年の梅干し日記はこちらです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅の土用干し☆

梅の土用干し☆

お友達が梅を干すということだったので、少し早いと思ったのですが、
天気の良いうちに・・・と思い、私も干してみました(*^_^*)


今回は少しお勉強してみました。


・干す前にボールとざるを合わせて置き、ざるに梅としそをあげ、梅酢を切る。

・梅酢を干す時は水分が蒸発しないようにラップをする。


いつもはお箸でやっていたのですが、透明手袋をはめてやってみました。

いつもよりとても簡単でした。

干す前にひとつ食べてみました。

グッド

今年の梅は今までで一番おいしいかも

ちょっと期待

| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅干し☆赤しそ揉み(と新生姜)

100630_132401_4

やっと赤しそを揉んで漬けました

分量

赤しそ 100グラムに対し

・塩 10〜20グラム
・白梅酢 200cc

赤しそは葉のみを使用します。

今年も昨年同様2袋購入。

今年は60グラム塩を使ってみました

詳しい方法は過去の記事を ご覧くださいね

http://homepage1.way-nifty.com/keiko/2008/07/post_09b7.html

そして、すこ~しだけ赤梅酢を別瓶にとって、新生姜を漬けてみました

※スライスし、水気を切って、軽く干したもの。

生姜は体を温めてくれますよね☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅干し作り☆

梅干し作り☆


今年の梅干し作り、そしてらっきょうの甘酢漬け・・・かなり作業が遅れています。

先ほど、やっと梅干しをつけました。

時間短縮。

とっても簡単な方法があったので、昨年までと作り方を変えてみました

そして今年は減塩ではなく、普通の梅干しです。

材料

・黄色くなった南高梅  2キロ

・粗塩  400グラム

※油のないフライパンでからいりしておくと、まろやかに漬け上がるそうです。
今年は200グラムのみからいり。


1、紀州南高梅は、あく抜きは必要ないそうです。
知らなかった~

なので、水洗いして軽く水気をきります。

梅干しは、全体に黄色く、ほのかに香る梅がおすすめ
やわらかい漬け上がりになります

今年は初めてとっても黄色く、ほのかに香る梅を使用。
いつもはちょっと黄色くなったばかりの梅を使っていました。


2、空気に触れない方がカビが生えにくいそうです。
なので、漬物用のポリ袋を使用。
※ポリ袋を使った梅干し作りは初めてです。


3、ポリ袋の内側を食酢で軽く拭きます。


4、ポリ袋に梅を塩を入れて、袋にいれたまま転がしよくなじませます。

※空気を出来るだけ抜き、輪ゴムなどで軽くとめます。


5、容器に入れ、袋ごと梅を入れ、重石をし、ふたをして約1ヶ月冷暗所に保存します。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○   *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○

毎年減塩にし、ホワイトリカーをまわしかけていました。

今年はホワイトリカー入れなくて大丈夫かな??

一ヶ月も置いている時間は無いような気が・・・

※ホワイトリカーを入れるのは、白梅酢を上げる呼び水効果と梅のカビ防止のため。
白梅酢とは、塩が溶けて、梅から出た汁。

今年もしばらく様子を見て、白梅酢の上がりが悪かったら、ホワイトリカーを200カップ入れてみたいと思います

昨年まではグラニュー糖を 200グラム入れていました。

こちらもどうするか考えてみたいと思います


美味しい梅干しが出来ますように


昨年の梅干し日記はこちらです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅サワー作り☆

りんご酢を買いに行ってきました。

梅酒の次は、梅サワーを作ってみました


昨日から過去作っていた梅サワーを飲んでます。
体が軽いかも~って、早すぎ??(笑)


青梅 500グラム
氷砂糖 300グラム
りんご酢 500cc

1、青梅は水で洗い、たっぷりの水に6〜8時間つけてアク抜き。

2、水気をしっかりと切り、ヘタの部分を竹串で丁寧に除く。

3、殺菌した保存容器に、梅と砂糖を交互に入れ、最後に酢を静かに注ぐ。

4、このまま冷暗所で保存する。

※2ヶ月程で美味しい梅サワーが出来上がります。


今年は梅サワーを飲んで、元気に過ごしていきたいと思います


次はらっきょうの甘酢漬けです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅酒作り☆

梅酒作り☆


ほのかにあま~い梅の香りを楽しみながら、今年も梅酒を作ってみました


青梅 500グラム
氷砂糖 250グラム
ホワイトリカー 900ミリリットル

1、青梅は水で洗い、たっぷりの水に6〜8時間つけてアク抜き。

2、水気をしっかりと切り、ヘタの部分を竹串で丁寧に除く。

3、殺菌した保存容器に、梅と砂糖を交互に入れ、最後にホワイトリカーを静かに注ぐ。

4、時々静かにまわし、砂糖を溶かしながら冷暗所で保存する。

※2〜3ヶ月で美味しい梅酒が出来上がります。

6ヶ月以降が美味しいようです

昨年の分が1、8リットル残っていますが、今年もまた少し作ってみました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤しそと梅の本漬け☆

赤しそ漬け☆
無事、赤しそ揉み&漬けも終わりました。

梅干しの上にしそをしっかり敷き詰めました☆

明日以降忙しいので、思いきって今日、夕食後に☆

・赤しそ 100グラム
・塩 10〜20グラム
・白梅酢 200cc

赤しそは葉のみを使用します。

昨年、1袋で少なかったため、今年は2袋購入。

315グラム取れました。

塩は50グラム使用。

本来は粗塩なのですが、沖縄の雪塩を使ってみました(^-^)/

※詳しい方法は昨年のブログを読んでくださいね☆

http://homepage1.way-nifty.com/keiko/2008/07/post_09b7.html

【余談】

沖縄の雪塩の影響か…

赤しそに塩を入れて揉むと、水色の汁が出てびっくり。

その色が段々紫色に。

かなりビクビクしながら揉みました。

最後まで紫色の汁が出て…びっくり。

失敗だな…と思いつつ、白梅酢を入れて揉んでみました。

とっても鮮やかな赤い汁が出ました。

手も真っ赤。

昨年、ここまで赤くありませんでした。

けれども、無事赤い汁が出たので安心しました☆

紫色の梅になったらどうしようかと思いました(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)